部会

2021年度部会が次のとおり設置されました。各部会へ入会希望の方は,部会申込用紙に必要事項をご記入のうえ申込用紙記載の宛先にお送りください。部会の会費は消費税を含みます。
部会申込用紙(PDFWORD
ウエットプロセス研究部会
代表幹事品川  勉((地独)大阪産業技術研究所)
課  題ウエットプロセスによる表面処理技術
事  業独自および電気鍍金研究会との共催で,関西地区において研究報告会,講演会を行う。
会員の義務会費 無料,共同研究を依頼する場合もある。
会員サービス例会通知,資料提供
環境および機能性に関する塗料部会
代表幹事櫻田 将至(大日本塗料株式会社)
課  題環境問題および機能性を有する塗膜形成技術に関する勉強会および討議を行い,また,世の中で関心の高い環境や機能性に関する塗料・塗膜および塗膜技術を取り上げ,研究発表会やシンポジウムなどで情報発信していく。
事  業年3~4回程度の勉強会を中心に講演会やシンポジウムの活動を行う。
会員の義務会費 無料,勉強会に参加いただける方
会員サービス例会通知,資料提供
金属のアノード酸化皮膜の機能化部会
代表幹事八重 真治(兵庫県立大学 大学院工学研究科)
課  題Al,Ti,Zr,Nb,Mgなどバルブメタルおよびそれに準ずる金属の陽極酸化皮膜の生成理論,構造解析および応用に関する研究
事  業年3回の研究例会ならびにコンファレンスを開催する。
会員の義務会費 年間 3,000円(共同研究できる企業または個人),情報の提供
会員サービス例会通知,資料提供
WEBサイトhttp://ars.sfj.or.jp/
メールars@sfj.or.jp
高機能トライボ表面プロセス部会
代表幹事上坂 裕之(岐阜大学 工学部)
課  題優れたトライボロジー特性をもつ表面への要求はますます高まっており,さらなる高機能トライボ表面の創成,プロセスコストの抜本的低減などへの期待が顕在化してきている。低摩擦(高摩擦),耐摩耗性などに優れた高機能トライボ表面のためのプロセス技術革新に向けた検討を行う。
事  業年3~4回程度の研究,討論会の実施
会員の義務会費
年間10,000円
個人年間3,000円(但し,大学・公設試所属者に限る)
会員サービス例会通知,資料提供
メールtribo.process@gmail.com
材料機能ドライプロセス部会
代表幹事坂本 幸弘(千葉工業大学 工学部)
課  題ドライプロセスによる材料機能の創製(物理蒸着法,化学蒸着法,溶融成膜法,表面硬化法,表面加工法,エッチング法)
事  業年3~4回程度の研究例会の開催,研究例会資料の発行
会員の義務会費
企業会員年間30,000円
個人会員年間3,000円(但し,大学・公設試所属者に限る)
情報提供
会員サービス例会通知,資料提供
将来めっき技術検討部会
代表幹事 小岩 一郎(関東学院大学 理工学部)
課  題5年から10年先に必要となる「めっき技術」について議論し,明らかにする。対象分野は,自動車,電気・電子産業,医療・ヘルスケアなど。
事  業研究例会(年4~5回)の開催,資料提供
会員の義務 会費
年間30,000円
個人年間3,000円(但し,大学・公設試所属者に限る)
会員サービス例会通知,資料提供
表協エレクトロニクス部会
代表幹事吉原佐知雄(宇都宮大学 大学院工学研究科)
課  題エレクトロニクス用材料(回路実装,表示素子,磁気デバイス,半導体デバイス材料)およびその他関連材料分野の表面処理,成膜技術,機能評価
事  業研究例会(年4~5回)および見学会(年1~2回)の開催,資料提供
会員の義務 会費
年間40,000円
個人年間3,000円(但し,大学・公設試所属者に限る)
*必要に応じて研究例会での発表
会員サービス例会通知,資料提供
表協青年経営技術懇話会
代表幹事海老名伸哉(ヱビナ電化工業株式会社)
課  題表面処理業全般における経営課題と技術的問題点の検討(青年経営者の経営・技術の教育)
事  業年5回程度の例会および工場見学会,情報交換会の開催
会員の義務 会費 年間 50,000円
会員サービス例会通知,資料提供
備  考登録資格に制限があります。
表面技術環境部会
代表幹事眞保 良吉(東京都市大学 工学部)
課  題新たな環境規制の情報提供と対策法の提示,リサイクル技術,低環境負荷表面処理技術,無害化技術,環境評価技術,危機管理など
事  業年4回程度の研究例会の開催,研究例会資料の発行
会員の義 会費 年間 40,000円
会員サービス例会通知,資料提供
WEBサイトhttp://kankyo.sfj.or.jp/
表面技術とものづくり研究部会
代表幹事三尾  淳((地独)東京都産業技術研究センター)
課  題設計者をはじめ表面処理の利用者の学術面と産業面における表面技術とものづくりの融合を図り,啓発と普及に貢献する。設計,素形材,加工技術,熱処理,処理液,表面処理技術,設備及び品質管理などの広い分野を対象とする。
事  業年3~4回程度の研究,討論会の実施
会員の義務 会費 年間 20,000円
会員サービス例会通知,資料提供
ヘテロ界面制御部会(ナノテク部会より改称,溶融金属表面プロセス部会を統合)
代表幹事齋藤 永宏(名古屋大学 未来社会創造機構)
課  題H16よりナノテク部会を実施し,材料の高機能化に関しては,ナノテクは重要であるが,その技術の性能を最大限に引き出すためには,異種材料のヘテロ界面を制御することが極めて重要であることがわかってきた。表面処理技術においても,基板と薄膜のヘテロ界面が極めて重要となる。このため,部会の名称を「ヘテロ界面制御部会」に変更し,ヘテロ界面制御技術に関する理解を深化させ,表面技術分野の進化に貢献する技術を発展させる。
事  業年4~5回程度の研究例会の開催,研究例会資料の発行
会員の義務会費
団体年間30,000円
個人年間5,000円(但し,大学・公設試所属者に限る)
*必要に応じて研究例会での発表
*共同研究できる企業または個人
*情報の提供
会員サービス例会通知,資料提供
めっき部会
代表幹事 小林 道雄(株式会社ヒキフネ)
課  題めっき技術の向上および普及
事  業 研究例会(年7回,うち見学会1回)の開催,資料年7回の発行
会員の義務 会費
普通会員年間18,000円(月例会参加費2名まで無料)
会員サービス例会通知,資料提供
WEBサイトhttp://mekki.sfj.or.jp/
溶射・ライニング部会
代表幹事安藤 康高(足利大学 工学部)
課  題金属,セラミック,サーメットおよび樹脂など,各種の工業部材に対する溶射およびライニングに関する研究,情報交換
事  業年3~4回程度の研究例会の開催,研究例会資料の発行
会員の義務会費 年間 15,000円
会員サービス例会通知,資料提供
ライトメタル表面技術部会
代表幹事酒井  茂(有限会社ミック・ラボ)
課  題
  1. アルミニウム,マグネシウムなど軽金属の表面処理技術全般の情報紹介(新技術,文献,特許,学会)
  2. 研究機関・工場の見学
  3. 研究調査(粉体塗装用電解スマートシステムなど)
事  業研究例会(年6回,うち見学会1回)の開催,資料年6回の発行,アルミニウム表面電子顕微鏡写真付きダイアリーの発行
会員の義務会費
普通会員年間30,000円(月例会参加費2名まで無料)
資料会員年間25,000円(月例会参加費1名2,000円)
会員サービス例会通知,資料提供
WEBサイトhttp://lightmetal.sfj.or.jp/

支部・部会